人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ランパル外伝 〜 ロチェック先生

ロチェック先生のレッスン通訳初日が終了しました。はじめてお目にかかる先生は、とても穏やかな、暖かみたっぷりのすてきな方です。

事前にプロフィールを拝見したら、十代ですでにウィーンフィルで活躍してらしたんですね! そして過去の共演者の中には、ランパルの名前がありました。日本では一部に「乱春(らんぱる)」というあだ名もありましたが、いやいや、ニコレ、ベーカーと並んで「フルートの三大巨匠」と呼ばれていた、かの偉大なるランパルです。へぇ!と気になっていたんですよね。

レッスンの後、雑談する時間があったので、ランパルとの演奏会についてお訊ねしてみました。すると、あぁ!という表情で、「うん、あれはリハーサルなし本番だったよ」とのこと。以下、拙訳で恐縮ですが、教授のお話です。

音楽祭だったよ。ランパルとはモーツァルトの四重奏曲ニ長調をすることになっていた。屋外の演奏会でね、何百人もお客さんが来るんだ。初顔合わせだったが、ランパルが開演1時間前に来て、リハーサルする予定だった。もちろんぼくたちは2時間前には行っていた。

ところが1時間前になってもランパルが来ない。30分前になっても来ない。10分前になっても現れず、とうとう演奏会がはじまってしまった。フルート四重奏曲は2番目に演奏する予定だったが、ランパルがいないからしようがない、プログラムを変更して、後半にする予定だった曲を繰り上げた。

そしたらいきなりランパルが現れたんだ。さあどうする? リハーサルもしていない。するとランパルがこう言うんだ。「僕はこの曲をよく知っている。君たちもこの曲をよく知っている。テンポはこのくらいね(テンポを手で打って軽く歌う)。じゃあ行こう!」

というわけで、もうステージに出ていたんだよ(smile!)。

1970年代のできごとだそうです。1947年生まれのロチェック先生はまだ20代か30代はじめ、ランパル御大は1922年生まれだから、50代でしょうか。すでに大活躍中とは言え、まだ若いロチェック先生と、大御所のランパル氏。何となく情景を想像してしまいました♪

ひとしきり盛り上がった後で、「どうしてそんなによく覚えておられるのか、とてもよく理解できます」と申し上げると、ロチェック先生、「音楽家ってこんなんだよ」なんちゃって、懐かしそうな苦笑いを浮かべておられました。(^O^)/

# by akirako-hime | 2012-05-15 10:23 | 笛吹きっぽいひとりごと

発表会の曲

発表会の曲、バロックから日本民謡やジャズまで、いろいろと出そろってきました。

仔象の行進 ・・・・・ H. マンシーニ
バラード ・・・・・ A. ペリルー
I Loves You Porgy(愛するポーギー) ・・・・・ G. ガーシュウィン 
2本のフルートのためのカノン風ソナタ第3番 ・・・・・ G. Ph. テレマン
馬子唄 ・・・・・ 長野県民謡/中村佐和子編
バイオリン協奏曲ト長調 Op. 34 第1楽章 ・・・・・ O. リーディング
ソナタ へ長調 ・・・・・ G. Ph. テレマン

この他にも数人、ピアノ、アンサンブル、フルートでの参加ご希望がありますので、またけっこう賑やかになりそうです♪

こちらで準備しているピアノ共演をご依頼の方は、遅くも5月中に、伴奏譜をブログ主までお送りください。

以上でした〜☆"

# by akirako-hime | 2012-05-03 11:21 | あれこれ連絡 (発表会など)

ヴァイオリン 公開レッスン & 演奏会

このたび、神戸女学院大学の音楽部が、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院ヴァイオリン教授のパウル・ロチェック(Paul Roczek)先生をお迎えして、一連の公開レッスンと演奏会をすることになりました。

公開レッスン(神戸女学院大学音楽学部2号館ホール/要予約)

5月14日(月)15:00〜 公開レッスン
 *チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 より
 *ベートーベン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第5番 Op.24 第1楽章
 *ドボルザーク:4つのロマンチックな小品 Op.75

5月16日(水)18:30〜 高校生のための特別公開レッスン
 *ヴィエニアフスキー 華麗なるポロネーズ Op.21 第2番
 *ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77 第3楽章
 *シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47 第1楽章

お問い合わせ:神戸女学院大学音楽学部事務室
 tel:0798-51-8550 / e-mail:music@mail.kobe-c.ac.jp

演奏会(モーツァルテウム&神戸女学院合同コンサート)入場無料

5月15日(火)18:30〜 学生交流コンサート(音楽館ホール)
 ベートーベン:魔笛の主題による7つの変奏曲 WoO46
 メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 No.1 Op.49
 モーツァルト:弦楽五重奏曲 K. 515

5月18日(金)10:35〜 フレンドシップコンサート(神戸女学院講堂/金曜日公開プログラム)
 ベートーベン:弦楽三重奏曲 Op. 9-3
 ドボルザーク:ピアノ五重奏曲 Op.81 より 第1楽章
  パウル ロチェック 教授(ヴァイオリン) / 辻井 淳(ヴァイオリン准教授)
  クレメンス ゴルドン(ヴィオラ) / ハンナ ヴィンツェンス(チェロ) / 佐々由佳里(ピアノ教授)


# by akirako-hime | 2012-05-03 10:58 | 演奏会などのご案内

発表会出演のお誘い

さて 春休みが終わる前に、発表会に向けて動き出すことにしました。

9月16日(日) 午前中からリハーサルで、午後2時くらい(参加人数による)から本番
音楽ホール&ギャラリー里夢

ご参加いただけるのは、以下の皆さんです。(3) の方については、まずは早めにこちらにお知らせください☆

(1) ブログ主の個人レッスンを受けておられる方
(2) ブログ主の知人友人の方
(3) 上記 (1) (2) の知人友人の方

エントリーは、ソロとアンサンブルの二つが可です。(1) の方は基本的には両方のつもりです。(2) と (3) の方は、ご希望により、ソロ(ピアノ伴奏)とアンサンブルの両方、もしくはいずれかでご参加ください。

内容面でこれまでと大きく変わるところはありません。が、変えてはいけないということもありませんし、いろいろと細かい融通はききますので、お気軽にブログ主にご相談ください。

以上でした〜☆"

# by akirako-hime | 2012-03-29 13:13 | あれこれ連絡 (発表会など)

徹底的に考える 〜「考える」ことの社会的意味

立教大学総長の大学院学位授与式における祝辞が、ちょっと話題になっているらしい。ふぅ〜ん、と覗きに行きました。去年の東日本大震災について、また被災者への言及はあって当然のことと思いますが、そこからさらに少し踏み込んでいるんですね。飛び飛びでご紹介します。

東日本大震災が崩したのは、日常世界の物質的基盤だけではありません。深刻なのは、水や食料から社会制度まで、日常世界を構成しているさまざまな要素に対する「信用」が失われてしまったことです。

高度な研究を行っている専門家や、著名な大学の出身者である政治家への不信が広がる中で、大学という研究・教育機関への信頼が失墜していったのは不思議ではありません。いま私たちは、大学の存在根拠自体が問われていることに自覚的であらねばならないのです。

大学の存在根拠とはなにか。一言で言えばそれは、「考えること」ではないかと思います。

ところが、東日本大震災とその後の原発事故は、大学がそのような「考える」という本来の役割を果たしていないし、これまでも果たしてこなかったことを白日のもとに明らかにしてしまった。

そもそも「考える」ことの社会的意味を否定するような気分が醸成されてはいないか、という点にも注意しなければなりません。

どうか、「徹底的に考える」という営みをこれからも続けてください。そして、同時代との齟齬を大切にしてください。


全文はこちらへどうぞ。卒業生の皆さんへ(2011年度大学院学位授与式)

# by akirako-hime | 2012-03-28 16:22 | 言葉録